Conceitos Básicos
音楽理論、特にハーモニーを、従来の暗記中心の学習法ではなく、組み合わせ論を用いた体系的なアプローチで解説し、スケール、コード構成、即興演奏の基礎を構築する。
Resumo
ハーモニーとデュアリティ:組み合わせ論による音楽理論入門
本稿では、音楽理論、特にハーモニーに関連する側面(スケール、コード構成、即興演奏など)を組み合わせ論の観点から解説する。その目的は、膨大な量のコードやスケールを根底にある原則なしに暗記するのではなく、いくつかの前提から基本的な構造を導き出すことで、このテーマの基礎を提供することである。
リードシートの読解とジャズ即興演奏の学習がこのアプローチの最初の動機となったが、これはより広い文脈における音楽編曲や作曲にも同様に適用できる。
このプロジェクトのより野心的な長期目標は、ピアノ演奏の学習に代わるアプローチを提供することである。従来の方法では、まず楽譜の読み方を学び、その後、難易度が上がるにつれて段階的に曲を演奏していく。本稿では、それとは異なるアプローチを提唱したい。それは、基本的なハーモニック構造を練習し、最初から即興演奏とハーモニーの実験を行うというものである。
本稿におけるハーモニーへのアプローチで使用される重要なコンセプトは以下の通りである。
制約
ハーモニーの研究では、複数の声が同時に動くことが多く、スケールの選択によって編曲で使用できる音が決まる。単純な制約としては、声の「衝突」を避けるようなスケールに限定することが挙げられる。例えば、2つの声が半音差にならないようにするという制約を設けることができる。なぜなら、半音差は不協和音を発生させるからである。そうすると、半音差の音を含まないスケールを研究することができる。さらに、3つの音が半音差にならないようにするという、より洗練された制約を課すこともできる。
完全性
上記のような制約を課すことで、検討できるスケールが限定される。さらに、スケールが完全であることも求められる。これは、おおよそ、そのような制約を満たす音の集合の中で最大のものであることを意味する。言い換えれば、制約に違反することなく、そのようなスケールにさらに音を加えることはできない。これらの単純な2声/3声の制約に完全性を適用すると、音楽作曲で一般的に使用されるタイプのスケールが特徴付けられることが分かっている。
二重性
驚くべきことに、2声の制約を受けるスケールと3声の制約を受けるスケールの間には対応関係がある。この対応関係を二重性ステートメントとして定式化することで、一方のタイプの制約を受けるスケールを、もう一方のタイプの制約を受けるスケールで理解する方法が得られる。
これらの重要なアイデアを十分に探求するには、この論文の大部分のページ数を必要とする。これらの概念を紐解いていくことで、ハーモニーとコードの完全な分類が可能になり、音楽理論の要素に対する原則的なアプローチが得られる。