この論文は、カイラル磁気効果(CME)を、熱平衡状態ではなく、非平衡状態における現象として捉え、ユークリッド格子上の量子色力学(QCD)シミュレーションを用いて解析する枠組みを提案している。
CMEは、物質中のカイラリティ不均衡が存在する場合に、磁場と平行な方向に電流が発生するという現象である。従来のCMEの研究では、カイラル化学ポテンシャルµ5を導入することでカイラリティ不均衡を表現してきた。しかし、µ5がQCDラグランジアンに含まれない現象論的な量であること、µ5≠0の熱平衡状態ではCME電流が消失してしまうことなど、課題も多かった。
本論文では、µ5のような現象論的なパラメータを導入することなく、QCDに基づいたCMEの解析手法を提案している。具体的には、軸電荷演算子ˆQ5と電流密度演算子ˆJzのユークリッド時間相関関数G5z(τ)を計算することで、CMEの強さを特徴付けることができるとしている。
自由フェルミオン系においてG5z(τ)を計算した結果、G5z(τ)は最低ランダウ準位からの寄与のみを受け、磁場と温度に比例することが示された。また、適切な正則化を行うことで、µ5≠0の熱平衡状態におけるCME電流の消失と矛盾しないことも示された。さらに、G5z(τ)の実時間表現GR5z(t)が、実時間アノマリー方程式と密接に関係していることも明らかにした。
Nf=2の軽いクォークフレーバーを持つSU(2)格子ゲージ理論において、G5z(τ)の数値計算を行った。その結果、カイラルクロスオーバーの両側において、自由フェルミオンの結果とよく一致することが示された。
本論文で提案された手法は、RHICアイソバーランのような重イオン衝突実験においてCMEが観測されない理由を解明する上で、QCD補正の影響を評価する有効な手段となる可能性がある。
他の言語に翻訳
原文コンテンツから
arxiv.org
深掘り質問