この論文は、光円錐量子色力学(LFQCD)を用いて、$e^{+}e^{-}\rightarrow q\bar{q}g$過程における赤外発散の相殺について議論しています。
ゲージ場理論における赤外発散は、古くから研究されてきました。電子散乱の確率計算において、光子の放出を伴う場合に現れる対数発散は、1937年にBlochとNordsieckによって研究されました。この「赤外発散問題」に対する解決策は、少なくとも摂動論の枠組みでは、Kinoshita、Lee、NauenbergによってKLN定理として提唱されました。この定理によると、部分遷移確率に現れる発散は、縮退状態の適切なアンサンブルを考慮して全確率を計算すると、常に相殺されます。
従来の同時刻形式と同様に、光円錐場理論(LFFT)も、質量のない場を含む場合に赤外発散の問題に直面します。LFFTは、量子化面が光円錐である量子場理論です。この形式は、強い相互作用の非摂動領域を研究する上で最も重要な第一原理的手法の一つとなっています。
本論文では、LFQCDにおけるコヒーレント状態形式を用いて、$e^{+}e^{-}\rightarrow q\bar{q}g$過程の振幅レベルでの赤外発散の相殺について議論しています。光円錐時間順序摂動論を用いて、$e^{+}e^{-}\rightarrow q\bar{q}g$過程をO(g3)まで考えます。まず、フォック基底では、S行列要素に赤外発散が現れることを示します。これは、エネルギー分母がゼロになるために起こります。次に、LFQCDに対するコヒーレント状態形式を構築し、S行列要素の計算にコヒーレント状態基底を用いると、これらの発散が相殺されることを明示的に示します。
本研究は、LFQCDにおける赤外発散問題に対する新たな知見を提供するものです。コヒーレント状態を用いることで、赤外発散が振幅レベルで相殺されることを示したことは、LFFTの理論的な理解を深める上で重要な成果と言えるでしょう。
他の言語に翻訳
原文コンテンツから
arxiv.org
深掘り質問