核心概念
アンダードープされた銅酸化物における渦構造は、擬ギャップ金属状態から現れるd波超伝導秩序と電荷秩序の相互作用によって説明できる。
要約
擬ギャップ金属からの閉じ込め転移によって得られるd波超伝導体における渦構造
この論文は、アンダードープされた銅酸化物における渦構造の起源について、理論的な解析を行っています。
高温超伝導体として知られる銅酸化物は、その電子状態の複雑さから、未解明な部分が多く残されています。特に、アンダードープ領域における超伝導状態の上部に現れる「擬ギャップ金属」と呼ばれる状態と、超伝導状態における渦構造の微視的な起源は、長年の課題となっています。
従来のBCS理論では、渦芯にはゼロバイアスピークと呼ばれるLDOS(局所状態密度)のピーク構造が現れると予想されていましたが、アンダードープ領域の銅酸化物におけるSTM(走査型トンネル顕微鏡)実験では、このピーク構造は観測されていませんでした。
この論文では、アンダードープ領域の銅酸化物における渦構造を説明するために、擬ギャップ金属状態を考慮した新しい理論モデルを提案しています。
擬ギャップ金属状態のモデル化
擬ギャップ金属状態は、「フラクショナル化されたフェルミ液体」(FL*)としてモデル化されています。FL*状態では、電子はスピノンと呼ばれる分数電荷を持つ粒子に分裂し、スピノンがSU(2)ゲージ場と相互作用することで、特異な電子状態が実現すると考えられています。
閉じ込め転移と渦構造
擬ギャップ金属状態から超伝導状態への転移は、スピノンが閉じ込められる「閉じ込め転移」によって起こると考えられています。この論文では、閉じ込め転移を引き起こすヒッグス粒子として、電荷を持つボーズ粒子Bを導入しています。
B粒子が凝縮することで、d波超伝導秩序だけでなく、電荷密度波(CDW)秩序も同時に現れることが示されています。特に、渦芯付近では、B粒子の空間的な構造によって、CDW秩序が誘起されることが明らかになりました。
電子スペクトルとSTM実験との比較
論文では、提案された理論モデルに基づいて、渦芯付近における電子スペクトルを計算しています。その結果、CDW秩序の影響により、LDOSにはゼロバイアスピークは現れず、代わりにサブギャップピークと呼ばれるピーク構造が現れることが示されました。
さらに、サブギャップピークのエネルギー位置や空間的な変調構造は、STM実験で観測された結果と定性的に一致することが示され、提案された理論モデルの妥当性が示唆されました。